認知症対応型共同生活介護といい、鹿児島市にお住まいで介護保険を持たれ、要支援2から要介護5の認定を受け、医師の診断により認知症と診断された方が、ご入居される施設です。
お知らせ
空き状況
最終更新日:2025年7月31日 9:29
イベント・行事
施設の特徴
管理者挨拶
施設概要
- 住所
- 〒891-0116 鹿児島県鹿児島市上福元町5604
- 電話番号
- 099-260-1343
- 開所日・時間
- 毎日(受付時間 8:30〜17:30)
- 定休日
- なし
- 種別
- 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
- 構造
- 鉄筋コンクリート造コンクリート屋根2階建
- 居室設備
- エアコン、防炎カーテン、洗面台
- 共同設備
- 食堂ホール、娯楽室
- 定員
- 18名
- 在籍スタッフ数
- 15名
- 有資格者数
- 8名
- アクセス
- 慈眼寺駅から車で10分ほどの距離にあります。
サービス内容
食事
食事の介助を行います。

排泄
排泄の介助・オムツの交換を行います。

入浴
入浴の介助又は、入浴が困難な方は清拭(体を拭く)などの介助を行います。

生活
着替え等の介助・日常生活上のお世話・日常生活の中での機能訓練

相談援助
お一人おひとりの悩みに寄り添い、最適な支援プランをご提案いたします。

利用案内
入所条件
・介護保険で要支援2以上の認定を受け、医師から認知症と認められた方。
・在宅での介護が困難と認められる高齢者。
・身体的機能が自立され自傷他害の恐れがないなど、共同生活を営む上で支障のない方。
・常時、医療機関での治療の必要のない方。
・鹿児島市の住民票をお持ちの方。
入所までの流れ
- お問い合わせ
- まずはお電話ください。入居のご相談を承ります。
- 施設見学
- ご本人・ご家族に見学に来ていただきます。
- 入所申込
- ホームの方針、料金などのご説明を致します。ご理解頂いたうえでお申込みを頂きます
- 入所の依頼
- 入所の意思確認・ご本人面談を行います。
- 契約・入所
- 契約書の締結後、お引越し等
各種書類
ギャラリー
よくある質問
認知症の方でないと利用できないのですか?
認知症の方でないと利用できません。
グループホームは介護保険制度の認知症対応型共同生活介護といいます。
そのため入居の際に、認知症であるという医師の診断書が必要になります。
夜間帯も職員が介護してくれますか?
ユニットごと(9名)に1名の夜勤者がおり、トイレ誘導やオムツ交換等の介護をいたします。
また、日中は入居者3名に対し、1名の介護職員の配置が義務付けられておりますので、ユニットごとに3名の職員が介護に従事しております。
外出はできますか?
外出はいつでもできます。
お一人での外出に危険を伴うケースでは、職員が見守り、安全に配慮いたします。
また、戸外レクレーションにもご参加いただき生活の中に楽しみを感じていただけるように支援いたします。