社会福祉法人陵風会

特別養護老人ホームみどりの丘
特別養護老人ホームみどりの丘
特別養護老人ホームみどりの丘

東京エリア

特別養護老人ホーム
みどりの丘

TOP > 特別養護老人ホームみどりの丘

    お知らせ

    空き状況

    最終更新日:2025年7月31日 9:31

    空室状況 3床

    イベント・行事

    施設の特徴

    「生命を安心して預けられる施設、健康と生活を守る施設」という理念のもと、地域社会に根ざした福祉サービスを提供しております。私たちは人に寄り添い人と生きるためお客様一人ひとりの人権とプライバシーを尊重し、心身の健康を守ることを最優先に考えております。
    基本方針として、以下の3点を掲げております。

    1. お客様の人権とプライバシーを尊重した、福祉サービスを提供と質の向上に努める。
    2. 地域のニーズにあった、選ばれる施設として、安心で快適な生活を提供する。
    3. 福祉の拠点として教育研修もできる、質の高い人材を目指す。

    私たちはご利用者様とそのご家族様が安心して生活できる環境を提供するために、職員が協働し日々努力を重ねてまいります。地域の皆さまと共に協力し、互いに健康で充実した生活を実現するために最善を尽くしてまいります。
    そして「みどりの丘で過ごせて良かった。みどりの丘があって良かった。」と皆様から言っていただけるような施設づくりをしてまいります。今後ともご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

    施設長挨拶

    滝澤 真由美

    滝澤 真由美

    社会福祉法人陵風会 特別養護老人ホームみどりの丘のホームページへようこそ。

    初めまして施設長の滝澤と申します。
    みどりの丘は、武蔵野の豊かな緑とさわやかな風が吹き抜ける東久留米市上の原に立地する介護老人福祉施設です。入所施設として144床(従来型36床、完全個室のユニット型108床)と在宅でお過ごしの要支援や要介護の方が宿泊利用できる併設短期入所施設として20床(1ユニット完全個室10部屋で2ユニット)用意しております。
    また、みどりの丘には、居宅支援事業所、訪問介護(ヘルパーステーション)、通所介護(デイサービス定員1日30人)を併設しており在宅から施設入所までのご利用者様、ご家族様の支援など幅広いニーズに合わせたサービス提供をしております。要支援1~2の方や在宅でお過ごしの要介護1~5の方でお困りの際は、各事業所ホームページもあわせてご覧いただき遠慮なくご相談ください。

    施設概要

    住所
    〒203-0001 東京都東久留米市上の原1-2-42
    電話番号
    042-470-0645
    開所日・時間
    毎日(受付時間 8:30〜17:30)
    定休日
    なし
    種別
    介護老人福祉施設/短期入所生活介護
    構造
    鉄筋コンクリート造コンクリート屋根5階建
    居室設備
    エアコン、防火カーテン、洗面台、箪笥、ベッド、ナースコール
    共同設備
    リビングルーム、浴室(機械浴・チェアー浴・個浴)、トイレ、医務室、静養室、理美容室、面談室、相談室
    定員
    ユニット型108床/従来型36床
    在籍スタッフ数
    98名
    有資格者数
    86名
    アクセス
    西武池袋線東久留米駅東口からバス5分「団地入口」下車 徒歩1分 *どの行先のバスも利用可能です

    サービス内容

    介護サービス

    日常生活の基本的なサポートをします。施設担当介護支援相談員(ケアマネジャー)立案の個別施設サービス計画に沿い対応します。

    介護サービス

    入浴・清潔援助

    週に2回入浴もしくは体調不良などで入浴が困難な場合は清拭対応します。リネン交換は、週1回以上、汚染時などは適宜対応します。口腔ケアや歯磨きなどは職員が声掛けし誘導、介助が必要な方は職員が介助します。

    食事

    管理栄養士の献立に基づき栄養と利用者様の身体機能、状況に配慮したバラエティーにとんだ食事を提供します。食事はベッドより離床してリビングで食べていただけるように配慮します。自分で食事摂取が難しい方には、職員が介助します。
    栄養状態の改善が望ましい場合には、多職種、医師の見解を聞き食事形態の変更、食事内容の検討、会議など行い対応します。
    お看取り対象者などは個々の希望に応じた食事時間、献立、食事内容、食事形態をこまめに観察し適性を検討します。

    排泄

    その方の身体機能、個別を考慮した方法を援助します。個人の機能が維持できるように自立支援し、出来ないところは、職員が介助します。人工肛門の方や膀胱留置カテーテルの方の受け入れも可能です。日常的な管理は職員が行いますが交換や、トラブル時は病院受診が必要となります。

    生活

    寝たきり、フレイル予防のため体調不良がない場合は、離床して過ごすことを推奨しています。生活のリズムや季節感を考慮し着替えなども適したものを提供します。

    睡眠

    昼夜のリズムがつき良眠できるように配慮します。臥床中、床ずれ予防に努めます。ベッドマットレスやエアマットなどの選定にも多職種で検討対応します。

    医療ケア

    看護職員は健康管理や医療的ケアを提供し、医師や医療機関と連携します。感染症対策や予防接種、看取り介護、褥瘡予防にも努め、適切な看護を行います。

    介護サービス

    看護職員が健康管理に努めます。看護判断により必要に応じて医師の報告相談し受診、入院、医療的なケアを提供します。

    協力医療機関中心に受診、入院の相談をします。

    感染予防及び感染症発症時はマニュアルに沿い、必要時提携医療機関感染医療機関に相談するなど策を講じます。

    内科医、精神科医、歯科医の処方により内服マニュアルに沿い介助し経過を観察し報告、相談し日々生活看護します。

    家族、本人の意思を尊重した看取り介護、看護の充実に努めます。

    インフルエンザ、コロナワクチンなどの予防接種が円滑にいくように努めます。

    褥瘡リスクを把握し予防、形成していたら治癒に努めます。

    レクリエーション活動

    入所者が心身ともに健康でいるための、趣味や季節を配慮したアクティビティを提供します。

    レクリエーション活動

    リハビリテーション

    機能訓練指導員が、入所者の機能回復や維持を目指し作成した機能訓練計画書に基づいてリハビリを行います。

    リハビリテーション

    栄養管理

    栄養士が入所者一人ひとりの健康状態に応じた食事マネジメントを作成し、健康管理を行います。

    栄養管理

    相談援助

    ご利用様の生活についての様々な相談についてその都度相談援助を行います。

    相談援助

    利用案内

    入所条件

    介護保険の認定を受けており、要介護3〜5の方
    (ただし例外として、要介護1,2の方で、認知症が重度の場合や特別な事情がある場合はご利用が可能となります。相談員までお問い合わせください。)

    入所までの流れ

    お問い合わせ
    まずはお電話ください。入居のご相談を承ります。
    (電話 042-470-0645)

    各種書類

    1日の流れ

    6:00
    起床
    7:30
    朝食
    10:00
    水分補給・入浴・レクなど活動、行事等
    11:30
    昼食
    15:00
    おやつ・水分補給・入浴・レクなど活動
    17:30
    夕食
    19:00
    イブニングケア・就寝介助
    21:00
    就寝・消灯

    よくある質問

    入居するには、入居資格や条件があるのでしょうか?

    原則要介護3~5の方が優先的にご入居して頂いておりますが、要介護1、2の方でも条件を満たせば可能な場合もありますので、詳しくはご相談ください。

    費用はどれくらいかかりますか?

    介護度と世帯所得によって異なります。詳しくはご相談ください。

    認知症があっても入所できますか?

    ご入居いただけます。

    夫婦で入居することは可能ですか?

    可能です。

    面会時間は決まっていますか?

    現在13時~17時の面会となっております。事前連絡で時間外も対応可能な場合がありますので、ご相談ください。

    入浴は週に何回ありますか?

    週に2回以上となっております。

    食事はどのように提供されますか?

    栄養並びに入居者様の体の状況及び嗜好を考慮した食事の提供を、適切な時間に行います。入居者様の自立支援に配慮して、可能な限り離床して食堂等で食事を摂ることを支援しております。

    医療体制はどうなっていますか?

    嘱託医や看護職員が健康管理を行い、緊急時の対応体制も整っております。

    リハビリは受けられますか?

    機能訓練指導員による日常生活に必要な機能維持・改善のための生活リハビリが中心となっております。

    入院した場合、再入居できますか?

    一定期間内であれば再入居可能ですが、長期入院の場合はご相談ください。

    入院した際は、料金等どうなりますか?

    入院期間中は、居住費をご負担いただいております。

    最期まで看てくれますか?

    当施設の看取り指針に基づき利用可能です。医療的な処置については限度がありますので、その際はご相談ください。

    洗濯オムツ代はかかりますか?

    洗濯につきましては、施設で対応させて頂きます。
    またオムツ代につきましては、介護保険給付の対象として施設サービス費に含まれておりますので、請求はありません。